こんにちは!かめです
僕は今教職の授業でバスケの指導案を書き上げてお疲れです笑 そんな中ですがまだまだ元気を出して僕の好きなことを伝えていこうと思います!
僕が好きなものはボードゲームです!
実は先日も新しいものを買ってしまいました笑
今回は僕が好きなゲームを紹介していこうと思います!
王道ではなく、あえてそこそこ有名なものと、マイナーなものを紹介したいと思います
【ごきぶりポーカー】
*概要*
8才~大人, 2~6人用, 所要20分
*ルール*
『ごきぶりポーカー』は、“ポーカー”といいつつも、ハエやクモ・ごきぶりといった嫌われ者のカードを、裏向きで誰かに押し付けるように次々回していき、嘘・本当の見抜き合いを重ねて、負ける人1名を決めるゲームです。
ハエやクモ・ごきぶりなど、8種類の嫌われ者カード64枚を、全員に手札として配りきったらゲーム開始です。
最初の1人が、手札からカード1枚を裏向きにして、好きな人に差し出します。 この時、ウソかホントか、「これ、ごきぶりです!」などと正体を言いながら差し出します。
差し出された人は、そのカードの正体を確認してから、同じように「いえいえ、これ実はネズミでした。」などと他の人に差し出します。 人によって言うことが変わりながら、カードが回っていきます。
まだ回っていない最後の人に辿りついた、または途中でも見抜けると思ったら、差し出されたカードの正体を見抜いて勝負を掛けます。 例えば「ごきぶりです」に対して、「はい、これは本当にごきぶりです!」とか「いや、これはごきぶりではありません!」といった具合です。
カードをめくって確かめ、見抜かれた人、もしくは見抜き間違えた人は、ペナルティとして、そのカードを目の前に溜めていかなければいけません。
これを繰り返してゲームを続けていき、誰かが同じ生き物を4枚溜めたら、その人の負けとしてゲーム終了です
*魅力*
一見単純な嘘を見破るだけのゲームに見えますが、ゲームを何回か遊んでいると、相手がどのようなことを狙っているのか、なぜ嘘をつこうとしているのかが推理できるようになり非常に面白いです!後半になってくると、自分が出せる安全なカードが減っていき、勝負に出るしかなくなるので、そのドキドキ感がまたたまらんのです!
【スカル/Skull】
*概要*
10歳〜大人、3〜6人用、所要時間15-45分
*ルール*
イルを各自1色分持っていまして、花が3枚、どくろが1枚です
詳しくは後ほど分かりますが、どくろをめくってしまうと負けになります
各自手札として持ち、手元にはタイル置き場となる四角いタイルが置かれてゲームスタートです
まずは全員一斉に手札から1枚を、手元のタイル置き場に伏せて出します
そして手番が順に巡っていくのですが、手番では次の2つの選択肢から1つを実行して手番終了となります
選択肢1: 手札から1枚、伏せて出す
手元のタイル置き場に積みます
選択肢2: 自分が何枚めくるかを宣言する
全員が伏せて出したタイルを、自分が何枚めくるのかを宣言します
そしてここから競りが始まります
順番に入札する権利が何巡もまわっていきますので、競り上げるか、ハードパス をします
入札といってもお金を支払う訳ではなく、”自分は何枚めくるのか”という枚数で競ります
落札者が決まったら、そのプレイヤーが宣言した枚数をめくっていくことになります
先述したように、どくろをめくってしまうと負けになります
めくる時は、まず自分が伏せたタイルを全てめくらなければなりません
そして宣言した枚数分めくるまで(つい先程めくった自分の分も含まれる)、任意の他プレイヤーのタイルを1枚ずつめくっていきます
どくろを出さずに宣言した枚数まで めくりきれたら、そのプレイヤーが一回分の勝利となります
これで1回戦分が終了し、各自出したカードを手札へと戻して、何回戦か繰り返して誰かが2回勝利したらそのプレイヤーがゲームの勝者です
もし髑髏をめくってしまった場合は、負けとなって1回戦分が終わり、加えてペナルティとして、(今回出したタイルを手札へ戻してから)手札からランダムで1枚、ゲームから除外させられます(そのタイルは誰も中身を見ません)
*魅力*
めくる時はまず自分のタイルを全てめくる必要があるため、普通は自分が花しか置いてない時に入札するのがセオリーですが、それを利用しどくろを出して自身ありげに入札し、他プレイヤーに自分は全て花であると思わせ相手に競り落とさせるなどの駆け引きが広げられるんです!
【ドブル/Dobble】
*概要*
7歳から大人,2〜8人用,10分
*ルール*
まずドブルには、円形のカードに8種類の絵が描かれており、他のカードと必ず1つだけ同じ絵があるという特性があります。
この特性を生かして5つルールがあるのですが、今回はそのうち一つを説明します
各プレイヤーに均等にカードを配ります。 中央にカードを置いて、自分の山札と中央とで一致する絵を宣言したら、手札を中央に重ねていきます。 早く手札を無くした人が勝利です。
*魅力*
絶対に同じマークないやん!
って何度も思わされる不思議なカードゲームです
複数の絵柄が描いてある2枚のカードには必ず同じ絵柄のものがあるはずなのだが、同じ絵柄なのに大きさが違ったり向きがバラバラだったり似たような色の絵柄が他にあったりで、全然見つからないんですよ!
気づいたら一番大きく描かれているのに目に入っていなかったりして笑
なんで気付かへんねん!って自分に言いたくなるあの感覚が地味にはあるんですよね笑
今回は三つだけ紹介させてもらいましたが、まだまだあります笑
ボードゲームやる機会ないしなぁ、何個も買うの高いしなぁ、
選ぶにしてもどれを選んでいいのかわからない・・・
と思ったそこの君!
そんな君はぜひボードゲームバー、ボードゲームカフェに行ってください!
ご飯やドリンクを楽しみながらたくさんのボードゲームを楽しめます!
みんなで飲み会に行った後に行くのもおすすめですが、昼間からフリータイムで楽しむのおいいですよ!
一回皆さんで調べてみてください
多分あなたが思っているより安いですよ!
そこで気に入ったものを買うのも◎
今回はこんな感じで僕の好きなものプレゼンを終わります!
皆さんまたどこかで出会いましょう!