簡単な挨拶(近況エピソード)・回生・すまプロネーム
みなさんこんにちは!4回生のくーわです^^
先日、すまプロの設立9周年記念式典と祝賀祭が行われました。むっちょ、かめ、ほたる、私の4人で祝賀祭の企画を担当し、2ヶ月ほど前から計画してきました。ゲームや作成した動画などどれも好評で、とても盛り上がって楽しい会になったので、企画に携わることができて良かったな~と感じております^^
1 入会時期と入会の経緯(きっかけ)
私がすまプロに入会したのは、ちょうど1年前の10月頃で、大学3回生の秋でした。
私と同じ4回生のぽっかが昨年の「ゆかたび8」に誘ってくれ、それに友達と参加したことがきっかけでした。京都市で産まれ京都市で育った私は、逆にあまり京都観光をしてこなかったため、「ゆかたび8」で夏の終わりに浴衣を着ながら友達と京都観光をするというかけがえのない経験ができ、最高に幸せでした。
イベントの最後にすまプロの紹介を聴いたときには、すまプロへの興味が湧きすぎてうずうずしていました。ただ、3回生の秋ということもあり、「今更遅いかな…」「一人で入会するのは勇気がいるな…」とその後1日悩みました。ですが私は今までやらずに後悔をしたことが多かったため、「これはやらずに後悔よりやって後悔だ!」と踏み切り、ぽっかに相談をして入会に至りました。今となっては、あのとき勇気を出してぽっかに相談してよかったな~とつくづく思います。
ただ、実は私が2回生のときにもぽっかは「ゆかたび7」に誘ってくれていました。しかしながら予定が入っていたために参加できず…もし2回生の時点で参加できていればもっと早くからすまプロに入会できていたのかと思うと、悔やんでも悔やみきれません。
1回生でも2回生でも、もちろん3回生でも、まだ遅くはありません!少しでもすまプロに興味を持っていただいている方は、ホームページに掲載されたメールアドレスから、もしくはTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSから、ぜひお声がけください!
2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事
私が今までに関わったプロジェクトは、「すまプロクィア映画祭」と「きものたび(旧ゆかたび9)」です。
・すまプロクィア映画祭
すまプロクィア映画祭とは、リーダーのびっきーが「誰もが個性を認め合える社会を実現したい!」という思いから立ち上げたプロジェクトです。イベントでは、LGBTQを題材にした映画を上映したり、ワークショップで社会のジェンダーを考えたりしています。
すまプロクィア映画祭のチームメンバーになったきっかけはLGBTQについての知識をより深めたかったからです。当時の私はそれについてそれほど詳しくはありませんでした。そして社会問題となっているこの問題を、自分たちの手で一歩ずつ解決し、社会を少しでも変えられたら!という思いで今も活動しています。
実際に、今までに2回のクィア映画祭を開催しました。1回目の改善点を活かし(もちろん良い点もですが)、より良い2回目のイベントを開催するには何をすべきかをメンバー同士で何度も話し合い、2回目の映画祭も大成功を収めました。映画を通して、そしてグループワークを通して、参加してくださった方々のLGBTQに対する知識や思いを深めることのできるイベントにできたと感じています。
・きものたび(旧ゆかたび9)
私がゆかたびチームに入ったのは言わずもがな、前回のゆかたびで参加者側として素晴らしい時間を過ごすことができ、「今度は私が参加者の方々のかけがえのない時間を作りたい」という思いから、ゆかたびのチームメンバーになりました。
9月のゆかたびに向けて、チームメンバーとともに話し合いを重ね、徐々に完成形が見えてきたという矢先、新型コロナウイルスの影響を受けて、チームリーダーのびっきーをはじめチームメンバー全員が「延期」という苦渋の決断をしました。ただやはり「参加者側の満足」を実現するためには、ゆかたびは中止をして冬に心機一転、着物を着て観光するという新たなイベントを再度形作っていこう、という意見で全会一致しました。
現在はそんな新たな着物イベント「きものたび」に向けて、より良いイベントにするために試行錯誤しながら取り組んでいます。このブログを読んでいただいている方!ご参加どしどしお待ちしております!^^

3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと
すまプロに入ってよかったな~と思うポイントはたくさんありますが、今回はその中の2つについてお話します。
1つ目は、成長できる環境があることです。「成長」といってもぼんやりとしているので、私が成長できていると感じる点をお話ししますね。
すまプロには情報宣伝部・総務部・渉外部・会計部の4つの部署があり、私は情報宣伝部に所属しています。情報宣伝部では、週7日、つまり毎日SNSでの更新を行っています。内容は、すまプロの活動報告やメンバーのこと、そして京都のこと。様々なコンテンツを投稿しています。そこで私が成長できていると感じる点が、どのような表現をすれば相手にそのものがより魅力的に伝わるか、どのような写真を撮れば、相手を惹きつけることができるか、を自分なりに理解して、更新に反映できている(以前よりは…!)点です。更新を見てくれたメンバーから褒めてもらったり、多くの方々からいいねやリツイート、メッセージなどをいただいたりすることが、日頃の活力になっています。
2つ目のすまプロの推しポイントはやはり、個性豊かでお互いを刺激し合えるメンバーだらけだという点です。出身地も大学も大学で学んでいることもバラッバラ。そして良い意味でクセの強いメンバー揃いです。
また、もちろんみんなのキャラも好きですが、私が尊敬するのはみんなの向上心です。自分を成長させたい。より良いプロジェクトにしたい。仲間から、イベントから、たくさん吸収したい。そんな思いがメンバーから伝わってきます。そしてそのようなメンバーに囲まれると、私自身ももっと頑張らないと!と背中を押された気分になります。すまプロに入ると良いことだらけですね♡
ここまでお読みいただきありがとうございました!
すまプロの魅力は伝わったでしょうか?この体験記をお読みいただいて、少しでもすまプロに興味を持っていただければ幸いです。
最後に!京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています!
少しでも気になった方・入会ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!
Twitter:@kyotosmile2021
Instagram:@kyoto.smile.project