こんにちは!こはくです!
最近は、部屋をきれいに保とうと頑張っています!自分の部屋にカーペットを敷いて部屋の雰囲気が明るくなりました!
そのおかげで気分も上がり、大学の課題も頑張っています!
さてさて、好きなことブログ、今回は食べることが好きな私、こはくの『お米』についてです!

お米といえば、パッと頭に浮かぶのはお茶碗に入った白く輝くあの光景かと思いますが、あれは日本で主に作られているジャポニカ米という一つのお米の種類です。
他にもタイ米など、日本のお米に比べ細長く、炊くとパサパサした感触になるインディカ米などがあります。
また、日本にお米が作られ始めたのは、諸説ありますが、約3000年以上昔の縄文時代、インドのアッサム地方から朝鮮半島、そして我が国へと伝わりました。
「古代米」とも言われる「赤米」が日本へ最初に伝わった種類といわれています。
そう言われてもピンとこないし、普通の日本のお米が食べられればいいし、なんなら私ごはんよりパン派だし…という声が聞こえてきそうなので、私が皆さんを一人でも多くごはん派にすべく、私が思うお米のいいところについてここで主張させてください!
まず、「白米=炭水化物=太る」というイメージがあり、ダイエット中の方は避けてしまいがちな食材だと思います。
しかし、お米は
・腹持ちがいい
・小麦などに比べ消化、吸収が穏やか
・栄養が豊富(炭水化物だけでなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど!)
・噛んで食べることで甘さが増し、早食いを防止できる
などメリットがたくさんなんです!
実はお米は健康にも、ダイエットにも向いている、スーパーフードだったんです!
そしてもう一押し!私の好きな品種である「つや姫」について紹介します!
「つや姫」は山形県のブランド米として交配から10年の歳月をかけて誕生しました。色白美人で、炊き上がりのツヤと輝き、そして味の良さが特徴です。
「つや姫」デビュー当時は、「コシヒカリ」以外のお米はいらない、と言われていた時代だったそうです。そして米どころである山形の象徴としてのお米をなんとかして生み出そう、とたくさんの人々の頑張りによって生まれたお米でした。
また、「つや姫」は認定された生産者、方法でしか栽培されません。そして山形県独自の出荷基準を設け、その中でもタンパク質含有量6.4%以下のものだけが「つや姫」として出荷されています。
ホームページの「『つや姫』憲章」にはこんな文章があります。
「人は美味しいご飯に帰ってくる。日本人の幸せは、美味しいご飯に始まり、美味しいご飯に終わる。日本中の、何よりも『白いごはん』が大好きな人にお届けします。」
「白米好き集まれ〜!」とこちらが呼ばれているような感覚になりました。
白米好きだけでなく誰しも一度は食べて欲しい、私のおすすめのお米です!
食卓にいつも並んでいるけれど、そこには歴史、たくさんの人の頑張り、幸せが詰まっていることを改めて感じました!
今回私自身も大好きなお米について知ることができたとってもいい機会でした!
みなさんをごはん派にすることができたでしょうか? ^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!