top of page

ばっしーのすまプロ体験記

こんにちは。1回生のばっしーです。

最近はスターバックスコーヒーによく行っています。

おすすめドリンクはスターバックスラテ、キャラメルソース追加です。

またスターバックスカードで決済することでStar(ポイント)が貯まるのでおすすめします。12月26日からは、ほうじ茶meets キャラメルクリームフラペチーノが出るらしいので楽しみです。


1 入会時期と入会の経緯(きっかけ)


高校の時から、まちづくりに興味があり、「NPOあわゆき組」に入り町屋、雁木の保全、広報活動をしたり、市長、県議会議員、市議会議員などと意見交換会のイベントを企画していました。

大学受験がうまくいかなかったのですが、大学生でも何かチャレンジしたいと考え、「京都 まちづくり 学生団体」とグーグルで検索したら、「京都すまいるプロジェクト」がヒットしました。

そこで私はHPから問い合わせをし、個別相談会を受けたあとミーティング見学をしました。入会する気満々で見学に行ったため、当日中に入会を決めました。(入会したあとも4月2週目に行われた新歓にいきました。)


2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事


正直、今まであまり活動に関われていませんが、印象に残っていることは、渉外部として「きものたび」の協賛金集めをしたことです。私自身、営業にいくことは初めての経験でした。前日の渉外部会では、あつしさん、ぽっかさん、びっきーさんから営業の様子をチェックしてもらいました。この時が一番といっていいほど緊張しました。

御三方からの洗礼、自分が紹介する商品(きものたび)をよく知り、好きなることを第一に考える営業を意識したことによって営業本番は1店舗目から協賛金をいただけました。


かき氷のお店に営業にいったときは1時間近く、お店の人とお話をして協賛をいただけました。

この時は「営業の時はこうしたほうがいいよ」や「店に入ってきた時の印象はこうだったよ」などと店主の方が言ってくださり、とても勉強になりました。このお店を出るときには自分のすまプロネームである「ばっしー」と呼ばれる関係までになりました。

営業トークには雑談力も必要なのだなと知った日でした。

今回、私は多くの協賛金を集めることはできませんでしたが、京都すまいるプロジェクトを知って頂くことはできました。

今後は、今回関わったお店と関係を築きつつ、新しいお店に営業に行きたいと思っています。


そして「きものたび」本番ではガイドを務め、参加者と一緒に伏見エリアを散策しました。東福寺、伏見稲荷大社に行き、参加者を楽しませることができてよかったです。

伏見稲荷大社の鳥居は何回行っても圧倒されます。今度、時間がある時は頂上まで行こうと思います。


また、現在は2022年新歓プロジェクトに参加しています。

私はリーダーとなり、とても責任を感じていますが、メンバーに協力してもらい力を合わせて成功させたいと考えています。1月から本格的に活動を始めていきたいです。


3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと


さまざまな人たちと関わりながら、まちづくり活動ができることです。

他大学、1回生から4回生が在籍しているので、横のつながりや縦のつながりを築くことできます。大学生活について質問や、プライベートな相談もできます。


最近の話だと2回生のかめさん、じゃぽさんからドライブに行きました。

木曜日の授業終わりにスターバックスでドリンクを飲んでいた時に電話があり、「これから奈良行かない?」と誘われました。15分後には烏丸御池にあるスターバックスの前まで迎えに来ていただきました。談山神社と若草山の夜景を見に行き、車内では雑談だけでなく、すまプロについての真剣な話もできました。


また、現在は絶賛自分磨き中です。スキンケアの方法や髪型、眉毛の整え方など助言をむっちょさんから頂いています。



最後に、自分ごとではありますがTikTokを更新していますので是非ご覧ください。

すまプロでの体験や趣味であるグルメ巡りの様子などを投稿しています。

「京都の文系大学生」と調べて頂くとヒットすると思います。

@smileprj_basshi 京都の文系大学生


最後までお読みいただきありがとうございました。

京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています。

少しでも気になった方・入会ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております!

Twitter:@kyotosmile2021

Instagram:@kyoto.smile.project



閲覧数:28回
bottom of page