
こんにちは!1回生のばんびです。
楽しい楽しいお正月が終わり、これからのレポート・テスト三昧の日々を乗り越えられるのかとても心配になっています。いや、心配をしている場合じゃない!やるしかないですよね!!頑張ります!!笑
今回は、ばんびのすまプロ体験記です。最後まで読んでいただけると幸いです。
1 入会時期と入った経緯(きっかけ)
私が入会したのは、2021年5月の終わり頃です。
大学生活を京都で過ごすことが決まり、私は、観光客と京都を繋ぐ活動が何か出来たらいいなと考えていました。
なので、外国人観光客向けに英語でガイドをする大学のサークルに入ろうと思っていました。
しかし、そのサークルはコロナの影響で現在活動できなくなっていて、他のサークルを探すしかなくなってしまいました。
そこで、SNSで色々探していていたら、「京都すまいるプロジェクト」をTwitterで見つけました。その中でも毎年開催されている、浴衣を着て京都の街を散策するイベント「ゆかたび」に興味をもちました。企画側で私も一緒に活動したいと思い入会したのがきっかけです。
2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事
現在所属しているプロジェクトは「こどもみらい図書館」です。「こどもみらい図書館」はこどもたちの居場所となるような図書館を作るというプロジェクトです。
私がみら図書に入った理由は、「こどもと関わるプロジェクトに携わりたい」と思ったからです。こども達の居場所となる図書館を作り、本の楽しさを知り、それを糧に毎日を乗り越えてほしいというプロジェクトリーダーうかさんの素敵な考えに、私も力になりたい!と思い参加しました。
まだ入って数か月で何も貢献できていないので、早く色んな事を吸収して、「こどもたちの居場所」を心をこめて作っていけたらなと思っています。
3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと
私が思う、すまプロの推しポイントは「優秀な先輩方の背中を間近で見ることが出来る」ことだと思います。
プレゼンの仕方やミーティングでの司会進行の手順、先輩後輩への接し方など見て学べる機会がたくさんあります。大学の授業ではなかなか体験することが出来ないことをすまプロでは体験する事ができるので、すまプロで活動する1日1日がとても勉強になることばかりです。
私も尊敬されるような先輩になれるように、先輩方の背中をみて一つでも多く吸収しつつ、自分だけの“強み”を見つけ、これからどんどんすまプロに貢献できるように学び続けたいと思います。
京都すまいるプロジェクトには、優しくて、面白くて、尊敬できるメンバーがたくさんいます!!そんな素敵なメンバーに出会えて本当に良かったな~と思います(#^^#)
最後までお読みいただきありがとうございました。
京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています。
少しでも気になった方・入会ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!
Twitter:@kyotosmile2021
Instagram:@kyoto.smile.project