こんにちは!ばんびです!!
桜が見ごろを迎え、今京都はどこに行っても素敵なピンク色に染まっていますね~!!
桜並木をのんびりと歩きながら眺めていると、優しい気持ちになって心が落ち着きます・・・😊
さて今回は、私の好きなこと、ダンスについてご紹介したいと思います!!
約10年間私自身がダンスをやっていたこともあり、見るのも踊るのも大好きなんです!
最近、体育の授業でダンスがあったり、SNSでの踊ってみたなどで、身近な存在になっているダンス。
皆さんは“ダンス”がどこから始まってどれくらいの種類があるかご存じですか?
今回は、ダンスの起源と無限にあるダンスの種類から2つに絞ってご紹介したいと思います!!
1つ目のダンスの起源について。
資料で確認できる最古はなんと紀元前3000年頃のエジプトの壁画だそうです!
楽器を演奏する人と音楽に合わせて踊っている2人の女性の姿が描かれています。この壁画のダンスが伝承されて、ベリーダンスの基となったと言われています!
次に、ダンスの種類について。
ジャズダンス、バレエ、チアダンス、ストリートダンス、ヒップホップ、ブレイキング、タップダンス・・・
今言ったのはほんの一部で、民族舞踊なども合わせると、数えきれないほどあるのです!!
そんなたくさんの種類がある中から今回は、ブレイキング、ジャズダンスの2つを紹介します!
まず、2024年のパリオリンピックの新競技にもなったブレイキング。芸能人でやられている方だとナインティナインの岡村隆史さんが有名ですよね!
ブレイキングは1970年代のニューヨークで生まれました。争いを銃や暴力などの武力ではなく、ダンスで優劣をつけることで血を流さずにすむと考えたのが始まりだそうです。
そんなブレイクダンスには欠かせない4つのステップがあります。立ってステップを踊る「トップロック」、かがんだ状態で足技を繰り出す「フットワーク」、頭や肩など全身を使って回ったり跳ねたりする「パワームーブ」、ピタッと止まる「フリーズ」の4つです。
この4つのステップを使って技術、表現、構成、戦術性を競います!
またほかのダンスにはないブレイクダンスの特徴として、音楽担当のDJと司会進行のMCがいます。
かかる音楽のジャンルはその場にいるDJによって決まるので、選手たちはステージに上がるまでどんな曲がかかるかわかりません!!このぶっつけ本番の即興ダンスがブレイクダンスの魅力の1つでもあります♪
次にジャズダンス。
1人というよりは、大勢で踊るのがジャズダンスの特徴になります。劇団四季や宝塚、ディズニーランドのショーなどで踊られているものはみんなジャズダンスです!他にも、安室奈美恵さんやAKB48、ジャニーズのバックダンサーさんなど、テレビ番組で観るダンスもジャズダンスであることが多いです。なので、皆さんにとって1番身近なダンスかもしれませんね!
ジャズダンスの始まりは1920年代のアメリカのニューオーリンズ。黒人が白人のタップダンスのようにリズムをとり始めたのが始まりだと言われています。
そんなジャズダンス、先ほどのブレイキングとは違いはっきりとした型がないのが特徴で、そこが魅力であったりもします♪
最後に、私が好きなダンサーさんを紹介して終わりたいと思います!
私が好きなダンサーさんは三浦大知さんとそのバックダンサーをつとめるs**t kingz(シットキングス)さんです!!
現役の時、お手本として何度も見て勉強していました。音の取り方がとても上手でかっこよすぎます!!皆さんもぜひそのかっこよすぎるダンスを見てみてください!!!!

いかがでしたか?少しでもダンスの魅力が伝わっていたら嬉しいです(#^^#)
それではこれにてばんびの好きなことブログを終わります!
最後までお読みいただきありがとうございました!!