top of page

まいこのすまプロ体験記

簡単な挨拶(近況エピソード)・回生・すまプロネーム

みなさん、こんんちは~^^

最近やっと自転車を修理し、1年以上ぶりに乗り回しました。

体で風を切り、冬を感じている3回生のまいこです!


今回は、私のすまプロでの経験についてお伝えいたします。

これからすまプロに入ろうか迷っている方―!!!!!

一度休会し、ずっと活動できていたわけではありませんが、私の1年とちょっとの体験記、ぜひお読みください!とっても長いです。(笑)


1 入会時期と入会の経緯(きっかけ)

私が入会したのは、大学2回生の9月、

入会した理由は、「自分の狭い世界を広げるため」です。

課題とバイトと遊びしかしていない平凡な生活に「本当にこれで良いのだろうか。大学生活を振り返ったときに、ただ楽しかったで終わってしまうのはもったない」と思い、入会しました。

数あるサークルの中でも、すまプロを選んだ理由は、もともとまちづくりに興味があり、また、せっかく京都にいるなら京都に関することをしている団体が良い!と思ったからです。


消極的な性格で、なかなか新しいことを始めるのに勇気が出ない私ですが、とにかく、残り2年しかない大学生活で他の人よりも多くのことを吸収したい!と、思い切って一人で飛び込みました。


私の入会の手順としては、ホームページから問い合わせ→個別説明会(オンライン)→代表面談→入会という流れでした。

現在は、入会後、団体とのギャップが生じないよう、ミーティングを見学していただきます。

「DM(各SNS)・メール→個別説明会(対面/zoom)→ミーティング見学→代表面談→入会」といった流れです。

今、入会を悩まれている方はお気軽にすまプロのSNS、ホームページからご連絡ください。^^

無理な勧誘は全くしていません!(笑)


2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事

私の携わったプロジェクトは意外にも多くあります!

「ゆかたび8」「0円食堂」「きものたび(ゆかたび9)」「たすけあい+」「すまいる農園(休止)」の5つです。

やりたいことが明確になかった分、いろいろなものに手を出していました。(笑)

その中でも、私が初めて関わったプロジェクトでもある「ゆかたび8」について少しお話いたします。


人見知りで友達も多くない私ですが、このイベントがメンバーの人たちと仲良くなれたきっかけでもあったため、印象に残った出来事として挙げました。

プロジェクトにかける熱い想いやその姿勢を間近でみて圧倒、感動し、

「これからこんなにすごい人たちと活動できるのか~」「私もなりたい!」と強く思った私のスタートラインです。


入会した時期がゆかたび8の直前だったので、がっつり関わることはできていませんが、

当日は、荷物を管理したり、本部待機をしたりしました。

貢献度はとても低いですが、役割を与えてもらえ、チームの一員として携わることができたことを誇りに思います!

参加者の方たち同士が仲良くなり、楽しそうに帰ってくる姿は今でも覚えており、

今回もそんな姿をたくさん見ることができるように【きものたび】の準備を進めています。^^

参加者募集しておりますので、ぜひ!きものたびTwitter・Instagram(@kimonotabi_egao)もチェックしてみてくださいー!


3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと

さいごに、すまプロの良さについて私からは1つだけ紹介いたします。

ずばり、【成長できる環境】です。

すまプロには、やりたいことに挑戦でき、尊敬できる素敵なメンバーに出会える、自分自身の成長につながる環境があります!


実際に、つい先日にはなりますが、私は今まで避けてきた「リーダー」という立場、運営事務局に立候補し承認していただきました。

まだ何もできていませんが、きっとこれからもっと成長できると思うので自分自身楽しみです。

私には、まだまだ成長させなければならない部分が多くあります。

しかし、マイナス思考であった考え方を「自分のこれからが楽しみ」と言えるほど変えることができているのも小さな成長だと思います。

「楽しみ」と思えるのは、何かに取り組む際に失敗しても、あつしさんをはじめ、周りのメンバーが助けてくれる・支えてくれると思える団体だからこそです。

プロジェクトにしても、自己成長にしても、すまプロだからできることが多くあります!


「やりたいこと」を形にすることができる団体ですが、私のようにやりたいことが明確でなくても「やりたいこと」を見つけることができる団体です。

すまプロに入会すると、自分の「できる」の幅や「価値観」が広がり、自分を良い方向に変えていくことができると思います!

今の生活や自分を変えていきたいと少しでも思っている方、自分だからできることを一緒に探していきましょう~^^


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

びっきー同様、レポートかよ!というツッコミ、お待ちしております!(笑)

この体験談を通し、さらにすまプロに興味をもっていただけたら嬉しいです。

いつかお会いできる日を楽しみにしています。^^



京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています。

少しでも気になった方・入会ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております!


Twitter:@kyotosmile2021

Instagram:@kyoto.smile.project


閲覧数:35回
bottom of page