こんにちは!一回生のみずきです!
つい先日までテストやレポートで忙しかったですが、なんとか全て終わらせて、やっと一息つけています。
春休みは自分の時間を大切にしていきたいです。とりあえずは、部屋の中にプリントが散らばりまくっているので整理したいと思っているところです。

1 入会時期と入会のきっかけ(きっかけ)
入会時期は昨年の八月下旬でした。
Twitterの自分のアカウントにDMが来たことがすまプロを知ったきっかけです。
そこからやりとりを重ねるうちに、個別説明会を開いていただき、定例mtgにオブザーバーとして参加することになりました。
今でも、個別説明会でのぽっかさんの説明が分かりやす過ぎて圧倒されたのが記憶に残っています。こんな人になりたい!そう思ったことがすまプロへの興味を強くさせました。
大学生活が始まった直後から陸上サークルに所属していましたが、すまプロのような団体にも入ってみたいと思っていたことや、定例mtgにおける和気藹々とした雰囲気に惹かれたことも、入会を後押ししました。
2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事
僕が現在関わっているプロジェクトは、「こどもみらい図書館」です。
「こどもみらい図書館」は、地域のこどもたちの居場所となるような図書館を作るというプロジェクトです。
今は時間の無さを言い訳にして読書の時間を作れていませんが、もともと小さい頃は毎日読書をするくらいの本好きでした。
プロジェクトに参加しようと思ったのは、個別説明会の段階で興味があったことと、チーム会でうかさんがこのプロジェクトを始めた思いを聞いたからです。
まだ関わり始めて一ヶ月程度ですが、毎回のチーム会の充実度はとても高いと思っています。
現在は、プロジェクトの新リーダーとなったとみーさんを中心に、開館に向けて議論を重ねています。
開館後は地域のこどもたちから愛される場所にしていきたいと思っています。
印象に残っている出来事といえば、やはり「きものたび」の開催であったと思います。
新型コロナウイルス感染症感染拡大により、9月開催予定であった「ゆかたび9」は中止になりました。
僕が入会する以前からその計画は進んでいて、それが中止になった時の先輩方の悔しさは察するに余りあります。
そして、「ゆかたび9」の代替イベントとして開催されたのがこの「きものたび」でした。
僕にとって、入会して初の大きなイベントであったことから、先輩方の働きなどから学べたことは本当に多かったです。
来年も、「ゆかたび」や「きものたび」のようなイベントを開催することが既に決まっています。(これ言っていいのかな、お楽しみに)
自分も何かしらの形で、今年以上にイベントに関わっていきます!
また、今後は新歓プロジェクトにも参加します。
もう自分たちの代が先輩となるのか〜、と一年が経つ早さにびっくりしているところではありますが、すまプロの良さや活動内容などをうまく伝えられるように頑張っていきます。
このプロジェクトには現一回生が全員取り組むことになっているので、同回生と力を合わせていきながら、仲も深めていきたいです!
3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと
すまプロの推しポイントは、同回生はもちろん、回生が違っても仲が良いところだと思います。アットホームな環境なので、とっても居心地がいいです〜
すまプロに入会して良かったことは、他のサークルや団体ではしないようなことを体験できることです。
活動内容はすまプロのSNSアカウントの他の投稿を見ていただきたいのですが、そういった経験はとにかく貴重なものだと思いますし、なにより「自分もこういうことしてみたい!」というモチベーションの向上につながります。
ずっと遊んで暮らす大学生活もきっと楽しいとは思いますが、向上心を持った仲間たちと一緒に頑張ることの方がもっと楽しいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています。
少しでも気になった方・入会をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!
Twitter:@kyotosmile2021
Instagram:@kyoto.smile.project