簡単な挨拶(近況エピソード)・回生・すまプロネーム
こんにちは!
最近WaGaYaに入り浸りすぎてWaGaYaの主と化してきました(笑)3回生のむっちょです。今回は私のすまプロ体験記についてです!私のすまプロ愛全開でお届けしているので、入会を考えている方、すまプロに興味がある方はぜひお読みください!
1 入会時期と入会の経緯(きっかけ)
私が入会したのは大学2回生の10月で、今からちょうど1年前くらいです。入会したきっかけは先輩のうかさんの誘いで参加した「ゆかたび」でした。去年の今頃、私は国内留学生として京都の立命館大学に半年間留学しており、留学生用の学生寮に住んでいました。そこですまプロに所属していたうかさんに出会い、ゆかたびに参加したことがすまプロを知ったきっかけです。ゆかたびは私にとって京都に来て最初の思い出深い出来事となり、とてもとても楽しかったことを今でも覚えています。そこからすまプロについてもっと知りたくなり、うかさんを経由して入会する運びとなりました。
当時の私は海外留学を諦め、やりたいこともなかったのでとてもモチベーションが下がっていました。本来なら海外留学を目指して勉強を頑張っていたはずだったのに、コロナ禍により海外に行けなくなり、目標がなくなってしまったからです。家からオンライン授業を受けるだけの退屈な環境を変えるために半ば衝動で京都へ来ましたが、すまプロとの出会いで大学生活が良い方向へ一変しました。あの時国内留学をしていなかったら…うかさんが寮にいなかったら…ゆかたびに参加していなかったら…もっと言えばコロナがなかったら私は京都に来ることもなかったでしょう。すまプロに出会ったのは本当に偶然でしたが、すまプロに入って本当に良かったです!
私のようにコロナによる影響でモチベーションが下がってしまった学生は少なくないと思います。そんな人にぜひすまプロをお勧めしたいです。
2 関わったプロジェクト・印象に残った出来事
私が関わったプロジェクトは「すまプロクィア映画祭」「0円食堂」「すまいる農園」「きものたび(元ゆかたび9)」です。その中でも、今回は私がプロジェクトリーダーを務めている0円食堂についてお話します。
このプロジェクトは、端的に言うと「普段なら捨ててしまう食材や店頭には出せない規格外の野菜のみを使った料理教室」のことで、食品ロスを削減するために私自身が立ち上げました。私は幼い頃から食べることがとても好きで、父から「米粒には1つにつき7人の神様が宿っているんだよ。だからご飯は残しちゃいけなくて、なんでも食べられる人になるんだよ。」と言われ育ちました。そのため食についての興味は昔からあるのですが、日本では年間約612万トンもの食品が廃棄されていることを知り、少しでも「もったいない」を減らしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。
6月6日に第1回を開催することができましたが、開催に至るまでも緊急事態宣言によって会場になるはずの場所が閉鎖したり、農家さんの協賛を取ることに苦戦したりするなどの様々な困難がありました。また、私は今まで部活の部長や生徒会などのリーダー経験が全くなく、先頭に立って引っ張ることを行ったことがなかったので、引っ張ることの難しさ・大変さを痛感しました。それでもプロジェクトを一緒に支えてくれるメンバーやこの活動を応援してくれる農家の方々のおかげさまで困難を乗り越えることができ、自分自身を何倍も成長させることができました。食べることが好きな人、食品ロスについて興味がある人!私たちと一緒に「もったいない」を減らしていきませんか?もっと知りたいと思った方はツイッター、インスタグラムの公式アカウント(ともにIDは0yen_gohan)をぜひチェックしてみてください!

3 すまプロの推しポイント・入会して良かったこと
私がすまプロに入ってよかったことは数えきれないほどたくさんありますが、今回はその中でも2つ紹介したいと思います。1つ目は「やりたいことを実現させられること」です。先ほど書いた0円食堂のことと関連しますが、すまプロでは自分の夢や、やりたいことを実際に行うことができます。今までは何かやってみたいことがあっても「でもこれをやるにはお金がかかるだろうな」とか「本当にできるのかな」という葛藤があり、結局諦めていました。しかし、すまプロでは「とりあえずやってみよう」から始まるので実際に行動を起こすことができました。
2つ目は、「かけがえのない個性豊かな仲間たちに出会えたこと」です。すまプロのメンバーは大学も回生も違い、育った環境もそれぞれ違うので自分とは異なる価値観を持った人が多いです。そのため、自分とは違う様々な価値観に触れることができ、視野を広げることができます。0円食堂を立ち上げた時も、当初はきちんと形になるのかという不安がありました。しかし、どんなときも前を向いて背中を押してくれるメンバーや代表のあつしさんの存在で実現させることができ、自信にもつながりました。
他にもプレゼンやグループワークなど社会に出た時に役立つ経験や、空き家のリノベーションなどの貴重な経験が積めることなど、すまプロに入会して良かったことはたくさんあります。すまプロに入って本当に良かったし、これからもずっとみんなと一緒に活動を頑張りたいです。すまプロだいすき!!最高です!
最後までお読みいただきありがとうございました。皆さんもすまプロに入って、私たちと一緒にかけがえのない経験をしませんか?京都すまいるプロジェクトでは、一緒に活動してくれるメンバーを大学・回生関係なく年中募集しています。
少しでも気になった方・入会ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!
Twitter:@kyotosmile2021
Instagram:@kyoto.smile.project