どうもー!まいこです。
相変わらず朝ドラが生きがいです! 最近観始めたのですが、見事、どっぷりハマっています~
朝起きるのが楽しみになるので「朝ドラ」、おすすめです!
さて!最近のブログは食べ物ばっかりの紹介でしたので!今回は!
京都市内でよく迷子になっているまいこがお送りする【 迷路京都の攻略 】!

すまプロでも繰り広げられることがある「あそこの通りを下がって~」「○○通りと○○通りを50m上って~」というスマートな会話についていけず…(泣)
なんでそんなに道がわかるのか!と不思議に思います!
いつかは迷わず京都の街を練り歩きたい!いつかは京都の高度な会話に参加してみたい!
そんな気持ちで、今回の京都情報ブログは少しお勉強をしようと思います。
京都って迷路みたい、難しい…!と困っている方!^^
一緒に「京都の通り名」についてお勉強しましょうー!
ではさっそく、画像どーん!(出所:京都市情報館HPより引用)

歴史で習った方も多いと思います「京都は碁盤の目」
794年に平安京を都とした桓武天皇は、長安に倣い、都を東西・南北に真っ直ぐ延びる大路と小路で区切って区画化しました。このつくりが、表のような京都の特徴ともいえる碁盤の目のような町並み、「通り」を生み出し、現在も残っています。
通り名で住所を表すことができるんだとか。たしかに、私のアパートの長ーい住所にも「○○通り」って入っています^^
京都には、昔から伝わるこの「通り名」を覚えるための「わらべ歌」があるようです。
子どものころに教わり、通り名を覚える習慣があるんだとか。
『名探偵コナン 迷宮の十字路』にも出てきたため、知っている方も多いのではないでしょうか。
それが以下のものになります^^
東西にのびる通り名を北から順にたどって…
♪丸竹夷(えびす)二(に)押(おし)御池(おいけ)
♪姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき)
♪四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)松(まつ)万(まん)五条(ごじょう)
南北にのびる通り名を東から順にたどって…
♪寺(てら)の御幸(ごこう)が麩(ふ)っ富(と)んで
♪柳(やなぎ)堺(さかい)が高倉(たかくら)で
♪間(あい)の東(ひがし)は車(くるま)烏丸(からすま)両(りょう)が室(むろ)
♪衣(ころも)新(しん)釜(かま)西(にし)小川(おがわ)
♪油(あぶら)醒ケ井(さめがい)堀川(ほりかわ)や
♪葭(よし)猪(い)黒門(くろもん)大宮(おおみや)の
♪松(まつ)日暮(ひぐらし)に智恵光院(ちえこういん)
♪裏門(うらもん)浄福(じょうふく)土屋(つちや)千本(せんぼん)
この通り名の仕組みを覚えれば、地図なしでも迷うことなく正しい方向に行くことができるみたいです。
低速でグーグルマップが使えなくなることが多い私…
この通り名、使いこなせたら最強ですね!
京都でよく聞く「上る」「下る」については、あつしさんが詳しく書いてくださっているので、こちらをご覧ください^^
https://www.facebook.com/kyotosmileprj/photos/a.319723501474826/3800772156703259/?type=3
以上、まいこの京都情報ブログでした。
お読みいただきありがとうございます。
みなさん、手洗いうがい消毒睡眠歯磨き美味しいものをたくさん食べて本年も元気にお過ごしください。
それではまた~^^
〈参考文献〉
京都市情報館「きょうとこども情報館(知っているかな?京の通り名)」
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000097383.html