top of page

ブラザーの京都温泉巡り【竹取温泉 灯りの湯】


皆様こんにちは、ブラザーです。

先日「八幡市」を「やわたし」と読むことを知り、衝撃を受けました。

「石清水八幡宮」が「いわしみずはちまんぐう」なので、「はちまんし」かと思っていました…。



閑話休題。

今回訪れたのは、そんな八幡市にある温泉です。

その名も…


『竹取温泉 灯りの湯』!


こちらは以前Googleマップにて見つけた温泉。

ただ如何せん、八幡市は大阪との境と少し遠め。

特にこの温泉は、最寄り駅が枚方市にあります。

そのため「また今度」と先延ばしにしてきました。

しかし最期が近いこの連載、ついに遠くまで足を運ぶことに。


雪がちらつく夕方、電車を乗り継ぎ樟葉駅へ。

八幡と枚方の県境は、急勾配の坂の上。

それよりさらに上に登れば、今回訪れる温泉があります。

坂まみれの街から引っ越して、ほとんど坂のない京都市内に慣れてきていた私。

久しぶりに運動不足を痛感させられました(笑)


さて、正面はこんな感じ。

料金は後払い制。

アルコール消毒と検温を済ませ、バーコード付きの腕輪を受け取って進みます。

浴場は2階。

更衣室にはロッカーがびっしり。

月曜の夕方ということもありかなり空いていましたが、あの数なら土日でも混みあわないのではないかと考えたり。


さて、肝心の中はというと。

シャワー列は6列余り。

立って浴びられるシャワーブースも2つほどありました。

浴槽は中に(水風呂を含め)4種類、外に4種類。

久しぶりに電気風呂にもご対面。

相変わらず入り方が悪かったせいで、骨盤が外れるかと思いました(笑)


露天風呂の方もかなり広々。

41度ほどの少し熱めのものから、30度台後半のややぬるめのものまでバリエーションが豊富でした。

前回の源氏の湯にあった炭酸風呂にもこんにちは。

所用で1日動き回っていたため、足が溶けるかのように感じました(笑)

本当に気持ちが良かったです。

皆様疲れた夜には炭酸風呂へ。(笑)


今回の個人的なおすすめポイントは、露天風呂に大画面のテレビがあること!

これまで疲れを飛ばすため、現実逃避的な方向で温泉に行っていた私。

お風呂でくらいは全部忘れたい!という精神でした。

しかし今回、夕方のニュースを見ながら入浴したことで、少し考えが変わりました。

あれだけ遠出したにもかかわらず、「家?」と感じられるほど落ち着けたのです。

もちろん見慣れたチャンネルだったということもあると思います。

ただ情報収集をお風呂にてできれば、一石二鳥ではないでしょうか。

普段のお風呂の時間も見直してみよう、そう考えるきっかけになりました(笑)



およそ2時間、手がふやけるまで入浴。

上がったのはちょうど夕飯時でした。

こちらも温泉内に食事処がある場所。

先ほど2階に浴場があると言いましたが、1階が食事処その他でした。

ということで、今回もいただいてまいりましたよ。

じゃじゃん。カツ丼です!

ひとり暮らしでは揚げ物は面倒、ということでめっきり食べていなかったこちら。

愛する親子丼と迷いましたが、今回は浮気させてもらいました(笑)

そしていつの間にか脂ダメ病が治っていたという。(笑)


まさかの自分でカツを乗せる形式。

四苦八苦しながらスライドさせ、どうにかカツ丼が完成。

だしの染み込んだ卵でとじてありながら、さくっと揚げ物の食感を残したカツ。

お漬物の適度な酸っぱさで味変しつつ、無事完食しました。

ご馳走様でした(*^^*)


他にも美味しそうなメニューがたくさん。

このお店は特にそばにこだわっているようでした。

次回はそばの90分食べ放題にしましょうかね。(笑)




さて、いかがでしたでしょうか。

最近暖かくなったかと思えば雪が降るなど、季節が行ったり来たりしていますね。

皆様ご自愛ください。

そしてそんな寒い日こそぜひ温泉へ!

ここまでお読みいただきありがとうございました。



さて、では詳しい情報を。


〈竹取温泉 灯りの湯〉

経路:京阪樟葉駅より徒歩35分

          バスにて20分

営業時間:9:30~0:30

     6:00~0:30(日曜日)


公式ホームページはこちら。

竹取温泉 灯りの湯 八幡市初の天然温泉 (akarinoyu.com)



閲覧数:19回
bottom of page