top of page

プロジェクト潜入ブログ「酒美道場」編

こんにちは〜🤗 すずです!


最近は日々暑く、特に京都は盆地だということもあり、他県から移動してきた際には一層暑さが感じられます😅そして私の大好物のアイスの消費量もアップしております笑

熱中症には気をつけていきましょう〜!


今回のプロジェクト潜入ブログでは、、、新たなプロジェクトである「酒美道場(しゅびどぅばー)」をご紹介します!


酒美道場は日本酒を飲んだことがない同世代の若者に広めたいという思いを持って作られました!京都の地酒、京都の食材を使った料理を嗜む場にすることを目標にしています!



◎リーダーであるうたさんとあつしさんによる事前相談の報告


酒美道場のお酒・料理の提供は私たちの拠点であるWaGaYaで行うため、食器関係や掃除に関することだけなく、キッチン壁の材質にも注目しておりました!そして念願の冷凍庫の導入にも、、、!!


↑ WaGaYaの間取図



◎発注物の予算報告

お酒、食材だけではなく、ちゃぶ台やおちょこ、おしぼりなどをどこからどのように購入すべきかについて、品質、金銭と兼ね合いながら相談が行われておりました!

美味しそうなホームページも参考にしながら、楽しくかつ真剣に会議が行われております〜


↑リーダーであるうたさんを中心にオンラインでの会議



◎提供方法について

日本酒の違いについて認知している若者を増やしたいという思いもあり、日本酒三種飲み比べセット、すぐに提供できる料理、規格外野菜を利用した料理などに注目してメニューの考案をしておりました!



◎リーダーうたさんが語る!「大変なこと」

飲食店を開店させるためには何が必要か調べて、一つ一つの課題をクリアさせていく過程が大変だそうです。

飲食店を開くためには食材、お皿、土地、許可証など、さまざまなものが必要になるので、一つ一つ準備していく必要があります💦





◎リーダーうたさんがが語る!「やりがいを感じること」

飲食事業プロジェクトでは、学生が飲食店を運営することができるワクワク感を味わうことができ、他にはない経験ができるそうです!

学生のうちに模擬店などで飲食の販売をすることはあっても、実際のお店で営業する機会はなかなかないと思います!「自ら主体的に動く」をコンセプトにどのような居酒屋になるのか、、、とても楽しみです✨ 



 〜 うたさんからの一言 〜

ぜひ、ご興味のある方はチーム会に見学に来てください〜!☺️お待ちしております!





今回のプロジェクト潜入ブログはいかがでしたでしょうか。

このブログを通じて「京都すまいるプロジェクト」について少しでも興味を持っていただけると幸いです!

最後までご覧いただきありがとうございます!次回のプロジェクト潜入ブログもお楽しみに☺️




【すまプロ、メンバー募集中です】

我々の団体では、一緒に活動してくれる仲間を年中募集しております。

回生関係なく所属することができる地域活性化の学生団体です。

少しでもご興味を持っていただけましたら、HPのお問い合わせ、または各種SNSへのメッセージをお待ちしています。

一緒に活動しましょう!

京都すまいるプロジェクト公式HP:https://www.kyoto-smile-project.com/

京都すまいるプロジェクト公式Twitter:@kyotosmile2023

京都すまいるプロジェクト公式Instagram:kyoto.smlie.project


閲覧数:13回
bottom of page