top of page

京都の桜はここに行こう!〜京都の桜名所おすすめ4選〜

こんにちは!シマです♪

お昼時がすっかりあたたかくなり、春の訪れを感じる今日この頃でございます。


「春」が近くにやってきているということで、近況をお伝えしますと、私シマは絶賛就活中でございます!苦しい時期ではありますが、苦しい時こそ成長するタイミング!自分と向き合いながら楽しく進めていきたいです。(応援よろしくお願いいたします!笑)



今回の京都情報ブログは、「春」をテーマにおすすめの桜スポットを紹介いたします!

桜はまだ少し早いかもしれませんが、ぜひこの記事を参考に桜観光計画を立ててみてください♪



① 東寺 〜夜桜を見るならココ!〜

私が、桜の名所の中で一番好きなのが「東寺」です。

昼時に行くのもいいですが、夜の特別拝観が特におすすめです!


入ったらすぐに目につく、シダレザクラ「不二桜」が特に圧巻です。

この不二桜の樹齢はなんと120年。元々は岩手県盛岡市で育てられたようで、平成18年に東寺に寄贈されました。


「不二桜」と奥に見える五重塔のコラボは、なんとも幻想的です。見惚れること間違いなし!ぜひ足を運んでみてください。


入場までにかなり長い列に並ぶ可能性がありますが、去年はそこまで時間をかけずに入れました。万が一の可能性があるため、時間には余裕を持って行くことをお勧めします。



■夜の特別拝観

夜桜ライトアップ(金堂・講堂夜間特別拝観)


会期:2023年3月18日(土)〜4月16日(日)

拝観時間:午後6時~午後9時30分(受付は午後9時まで)

会期中無休




② 哲学の道 〜一度は行くべき散歩道〜

京都の哲学者である「西田幾太郎」や、その弟子たちが思索に耽りながらこの道を歩んだことから「哲学の道」と言われています。


そんな素敵な小径は京都有数の桜の名所で、毎年多くの観光客が集まります。銀閣寺から熊野若王子神社まで続く、疎水沿いの約2kmに桜が広がり、歩きながら移り行く桜を楽しむことができます。ほっこりとした雰囲気の中で、のんびりと桜を眺めることができるため、リフレッシュしたい方に大変おすすめです!


なんと約450本の桜が向かい入れてくれますよ。😉

哲学の道は、緑が生い茂る夏や、紅葉シーズンの秋もおすすめです♪


哲学の道の桜の見頃は、3月下旬~4月上旬と言われています。



③ 円山公園 〜花見も同時に楽しめる名所〜

続いての桜の名所は円山公園。

八坂神社の奥に進むと位置する公園です。祇園や清水といった観光地に近いため、他の観光ついでによることができる桜の名所です。


「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラや、他にも約680本の桜が植樹されています。


円山公園の魅力は、なんといっても花見ができるところ!

桜のシーズンは屋台が並び、美味しい食べ物と桜の両方を楽しむことができますよ。友達や家族、恋人をたくさん話しながら桜を楽しみたい方におすすめです!


私は去年、とあるアーティストさんを屋台でたまたま見つけ、興奮した記憶があります。もしかしたら京都出身の芸能人に会えるかもしれないです🤫


円山公園の桜の見頃は、3月下旬~4月上旬と言われています。




④ 蹴上インクライン 〜エモエモスポット代表格〜

最後に紹介するのは「蹴上インクライン」です。南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。


「桜」×「線路」の組み合わせが最高にエモーショナルな雰囲気を醸し出しており、毎年多くの撮影者が訪れます。桜の数は約90本です。


満開のシーズンは道が埋まるほどのたくさんの観光客が訪れるため、ゆっくり写真を取りたい方は早朝に行くことをお勧めします!


蹴上インクラインによった後は、ぜひ「南禅寺」へ行っていてください♪


蹴上インクラインの桜の見頃は3月下旬頃から4月上旬頃です。





京都のおすすめ桜スポットを4つ紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?


桜が満開に咲く時期がとても楽しみですね。

今年は外国人観光客が多く訪れることが予想されます。時間に余裕を持って、桜観光を楽しんでくださいね(^ ^)!



それでは今回はここまで!

また次回お会いしましょう〜🌟



閲覧数:16回
bottom of page