こんにちは!卒論の関係で、1人で中国料理店に乗り込むことに慣れてきたハンナです。
美味しさに箸は進みますが、原稿の筆は進みません()
と、そんな美味しい中国料理屋さんを紹介しようと思っていたのですが(cf.過去にシリーズ化を目論み済:https://www.kyoto-smile-project.com/post/伏見・深草で楽しむ本場中国料理 )
今回は、せっかくの今の時期!
素敵な京都の紅葉をご紹介します🍁
ピックアップするのは「叡山電車もみじのトンネル」です!
左京区の出町柳駅から、比叡方面・鞍馬方面へと走る叡山電車。
そのうち鞍馬方面に位置する市原駅と二ノ瀬駅の間が、線路脇にもみじが立ち並ぶ「もみじのトンネル」になっているんです!
これがまさに今の時期に赤々と色づいていて、電車で通り抜ける際に中から見る景色は圧巻...!
今年11月15日時点に撮影した写真を紹介します↓
全体的にやや黄色く写ってしまっていますが、色付きの参考にもご覧ください!

静止画だと分かりづらいですが、
両側の大きな窓いっぱいに紅葉が覗いているのがお分かりいただけるでしょうか。
このもみじのトンネルの区間は、スピードを落とし、車内を消灯して進みます。
本当に、潜水艦で海に潜るときかのように、一瞬で赤一面の世界にとび込んでいくんです。
とっっても綺麗でした...涙
ここで、今回私がこれを見るにあたって、叡山電車について新たに知ったことが1つ!
写真を見て、「窓が大きい」と気づきましたか?
実は、今回乗車したのは「展望列車きらら」という車両で、叡山電車には他にもいくつかタイプの違う車両があるんです!
まずこちらが、今回乗車したデオ900形車両、通称「展望列車きらら」!

先述の通り窓がとても大きく、一部の2列シートは窓に向かって配置されています。
もみじを楽しむのにぴったり!
続いてが、デオ810系形!一部はデザイン列車「こもれび」として運行していて、車内には中吊り広告を掲出せず、写真展や絵画展等をおこなっているようです。

続いてが、デオ730形!
こちら2種類あるのですが、両タイプに出会うことが出来ました。


731号車(写真上)は、塗装変更を経て2015年9月27日より、叡山本線開業90周年を記念して開業当時のデナ1型車両をイメージした「ノスタルジック731」として運行。
732号車(写真下)も、旧デザインからの改造工事を経て、今は観光列車「ひえい」として運行しているようです。
両方とも、趣のある深い色味が素敵ですよね♪
今回私が撮影できたのはこれだけでしたが、叡電の種類はまだまだあります!!
叡山電車の公式ホームページに他の車両や、各車両の詳細が載っていますので、ぜひそちらご覧ください↓↓
https://eizandensha.co.jp/vehicle/
それぞれの車両ごとに時刻表も掲載されていますので、乗車の際はそちらを見比べてご計画ください〜
ちなみに私は、18時前に一乗寺駅から乗車し、このもみじのトンネルを楽しんで、貴船神社に行きました(^^)
現在は貴船神社も20時半までライトアップがされています!
叡山電車の貴船口駅―貴船(神社近くのバス停)は行き帰りともに京都バスに乗車。あとは本宮・結社・奥宮とすべて歩いて回って、ちょうど20時半過ぎに貴船口駅に戻って来れるような感じでちょうど良かったです!
おすすめプランですよ(^^)
ぜみ、もみじのトンネルを楽しんだその足で訪れてみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございました、
以上ハンナでした!