こんにちは!市です!
今回は【市の好きなこと】を紹介していこうと思います!!
その前に...
私のすまプロネーム「市」と言いますが、この由来となった人物「お市」の兄は誰か、
みなさん分かりますか??
私が1番好きな武将の「織田信長」です!
私、日本史(特に戦国時代)が好きで、城めぐりが趣味なんです。
なので今回は「織田信長に縁のある城」を3つ紹介できたらなと思います!
まずは、「清洲城」
清洲会議で有名な場所ですね。
1555年に那古野城(現:名古屋城)から入城し、桶狭間の戦いに勝って、天下取りの第一歩として踏み出した場所です。
現在は天守が建っていますが、当時は天守が無く、館であったと考えられています。
ここは私の中で、写りの良い城ナンバーワンです!
黒の天守に赤色の橋が映えて、天気が良いとより一層華やかになります。
ここの近くにお土産屋さんがあるのですが、そこに売っている鬼ころしサブレが美味しいんですよね。
ふんわりと日本酒(鬼ころし)の風味でサクサクなサブレです!
行った際には買ってみてください!!

2つ目は、「小牧山城」
ここは信長が美濃攻めをするために築城しました。
4年間しか使われていないのですが、清洲城に代わる新たな拠点として築いており、
石垣のある城はここが最初だと言われています。
天守閣に登ると濃尾平野を見渡せる景色のいい場所です!
地球の丸さも見られますよ。
「ここから京都に向かって天下統一していくんだ」という信長の気持ちを想像すると「夢があるなー!」と気持ちを奮い立つ場所です。

最後は、「安土城」
天下統一後に居城としていた城です。
現在は天主など残っていないのですが、
天主のあった場所へ行くまでが、ずーっと上に階段が延びていて、
敵も攻める気力がなくなってしまうような迫力のある道(階段)になっているんです。
途中、家康や秀吉など武将たちの屋敷跡があり、想像を膨らませながら楽しく登っていけますよ!
上まで登ると琵琶湖を眺めながらピクニックができるような天主台があります!


まだまだ語りたいことはありますが、
長くなってしまうので、ここまでにします。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
これからもよろしくお願いします。