top of page

意気込みブログ(そるとの場合)

こんにちは、そるとです! 

2月寒い日が続いていますがもう少しであたたかい春がやってきます。

個人的に雪が恋しいですが、楽しみですね🎶


ん?そるとって何?誰?と思った方、いらっしゃるのではないでしょうか。名前の由来など気になる(?)こともおいおい紹介できたらなと思います。

↑この写真の真ん中にいる人です。


はい、ということでまず今日は意気込みブログですね。

私がこの京都すまいるプロジェクト(すまプロ)に入会した経緯・理由と意気込みについて書かせていただきます!

ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!



♢入会経緯・理由♢

昨年の秋頃、以前、すまプロからDMが来ていたことを思い出し、ふとメッセージやアカウントの投稿を見てみました。そこで「京都で学生が地域のために活動できる」ということを知ります。

以前、淡路島にある別の団体でオンラインでの地域復興の活動を行っていた私は、今度は住んでいる京都のために、自分のその経験を活かしたいと思いました。そして、自分の関心のあることを深く掘り下げてやってみたい、もっと自分の力を試したいと興味がわき、入会いたしました。

また、身近な「京都」が拠点なので、人との関わりや地域の問題がリアルに感じられると思ったことも理由のひとつです。



♢意気込み♢

私の思うすまプロの魅力は、「誰かのやりたい!や挑戦したい!に全力で応援してくれること」と「自分一人では気づけなかったことを新たに気づかせてくれたり、こんなに壮大な事を考えているのかと刺激を与えてくれたりする志高い仲間がいること」です。


どうしても一人ではできないことはあり、見方が偏ってしまうことも考え込んでしまうこともあります。

そんなときに寄り添って一緒に真剣に考えてくれる仲間がいたら、一人でやるよりもきっと素晴らしいものができると思うんです。

なので、プロジェクト内容の目標の話などクローズアップしたものはまた別の機会にお話するとして、私のすまプロ内での大きな目標は、この団体が「愛」であふれたものになるようにすること。そして、自分はそのためにみんなに「愛」を振りまくことです。


この「愛」は、重たいものとか恋愛的なものとかそういうのではなくて、例えば「寄り添う気持ちを忘れないこと」、「何か話した人に全力で反応すること」や「積極的に動くこと・挑戦すること」などです。


すまプロが心身ともにみんなの居場所の一つとなり、活動拠点に集まるときに「ただいま!」なんて言える程になったら最高です。

おおげさですかね?(笑)

でも、それくらいの「愛」があればミーティングなどの議論の中で意見や案も出やすくなるし、同じ団体として一体感が出ると思います。


…ということで長くなりましたが、今回は以上になります。



最後に、少しだけ私の今の活動状況について紹介させてください。

私は今情報宣伝部に所属しており、現在、すまプロに今までなかった媒体で情報発信することも考えています。お楽しみに!



今回のブログで少しでも私やすまプロに興味をもっていただけたら嬉しいです。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

これからも活動続いていきますので、応援よろしくお願いします🙇‍


----------------------------------------

Twitter:@kyotosmile2022

Instagram:@kyoto.smile.project

閲覧数:32回
bottom of page