top of page

意気込みブログ(どるの場合)


はじめまして、又はご無沙汰しております。あれれ?この度初お目にかかります、どるです。よろしくお願いします🤲


こちらは今、京都から実家へ帰省しておりましてなんだかとても幸せな気分です♪


さてさて今回のブログは、新入社員にとっては記念すべき第一回十八番の話題です。

どんなに実家が素晴らしいか笑、、、とかいうのではなく、なぜすまプロに入ったのかという理由、そして意気込みについてお話します。



まずは、すまプロに入った理由😊


なぜ私がすまプロに入ったのかといいますと、約一年半すまプロが気になっていたからです。笑

あら、私は因みに今は2回生です。笑


皆さんも大学1年生になると沢山の様々なサークルや団体からInstagramのフォローが来ましたよね。

当時一回生の私は特に入りたいサークルが無かったため、一応情報集め用に興味のあるサークルのアカウントをフォローだけしていました。


その中でも私のよくお勧め欄に出てきたのが、京都の朝日と鴨川の写真や美味しそうなご飯の投稿でした。

京都を案内する側としての目線が、投稿の裏の京都の学生に感じられて、好感を持っていました。その京都すまいるプロジェクトのアカウントから、とても雰囲気のよいサークルだなと思っていました。


やがて、2年になり学生生活も慣れ、一つのサークルと二つのバイトを掛け持ちしていた時にふと、他にも何かのサークルに所属しようと思いつきました。

そして、ずっと気になっているサークル第一位だった、「京都すまいるプロジェクト」に入ることを決意したのです。京都すまいるプロジェクトのSNSの内容はとっても面白くて、『〇円食堂』や『クイア映画祭』、はたまた『京都の美味しいもの』などがあります。最後のものなんて、そんなの興味有りまくりですよね。☺️

(京都すまいるプロジェクトのSNSの全投稿はとっても面白いので覗いてみてくださいね!!!豆知識として為になりますし、社会問題に関する己の認識の幅が大きくなりますよ。。。!)(以上宣伝でした!)



そうして、元々京都すまいるプロジェクトの主な活動にも興味があったのもあり、すぐにInstagramのDMで問い合わせ、入社しました。

主な活動とは古民家のリノベーションです。そう!やはりリノベーションです。

実を言うと私は元々、リノベーションに興味がありました。

何故なら、それは勿論メダカを含めた、日本淡水魚や魚用の水槽設計や水の水質、回路などの軽い工事や知識には京都の学生一詳しい自信があるのです。

はい???。、、、?

よく言われます。のんびりしてるように見えるけど、普通出来ないようなことをやってしまうような意外性のあるライフハックはあるよねと。😏、、、自分は一体何「言ってるんだ(?)


(あ、ごめんなさい、私は普段〔普通〕という言葉が苦手なんです。あ、使ってしまいましたが😌)

あら、脱線しました。えっと話をもどすと、、



意気込みは、同じ回生のオリジナルメンバーに負けないよう、活動をしていくことです。


京都すまいるプロジェクトでは、色々な人と関わることができます。

様々な回生と、人対人として真面目な話も楽しい話をすることが可能です。


私は渉外部として、現場での円滑なやり取りの運行と企画の足になり、作業遂行能力と社交性と浅いだけじゃない深いコミュニケーション能力を鍛えようと思います。頑張ります!



今回のブログで少しでも私やすまプロに興味をもっていただけたら嬉しいです。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

これからも活動続いていきますので、応援よろしくお願いします🙇‍


----------------------------------------

Twitter:@kyotosmile2022

Instagram:@kyoto.smile.project


閲覧数:42回
bottom of page