みなさんこんにちは!
もうあと1週間足らずで4回生になることに震えております。くーわです。
3月は就職活動が本格化し、家にいることが増えましたが、少し外に出たときに桜が咲いていて、あーもう春なのか〜と実感する日々です。
今回は、そんな春の風物詩、桜の名所である「平野神社」をご紹介します!
京都にお住まいの方、特に立命館大学生はご存知の方も多いのではないでしょうか?
平野神社の概要をちょこっと説明しますね。
平野神社は、もともと平城京の中で桓武天皇の母の祖神として祀られていましたが、794年の平安遷都の際に同時に移り、今ある京都市北区に鎮座しました。当時は、現在金閣寺がある場所までも含む、2km四方の敷地があったそうです。広すぎてびっくりですよね(◎_◎;)
そんな平野神社は、有数の桜の名所として知られています。50種、400本の桜は境内を埋め尽くし、その美しさといったら、もう圧倒的です。百聞は一見にしかずなので、写真をご覧ください。
(2020年撮影)


いかがですか?青空と薄ピンク色の相性バッチリですね!

こちらは濃いピンク色の桜。かわいくて綺麗ですね~(^^)
平野神社の桜が綺麗すぎて、私はここ数年毎年足を運んでいます(笑)
通常は、毎年桜の開花とともに境内に茶店や露店が立ち並び、多くの人で賑わうのですが、昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、茶店や露店が中止され、人も疎らでした。今年は…?と思って調べてみたのですが、今のところ茶店・露店についての記載はないので、期待ですね!
また、日中だけでなく、夜にも魅力が!そうです、ライトアップです(^^)
昨年は茶店・露店同様、ライトアップの実施も中止されましたが、現在の予定では、今年は開催されるそうです!(コロナの状況により、変更の可能性あり)

(【京都市公式】京都観光Naviより)
〈平野神社桜ライトアップ2021〉
日時:3月26日(金) ~ 4月18日(日)
日没 ~ 21:00頃まで
拝観料:無料
平野神社の桜は、上記の通り、非常に多くの種類、本数があります。そのため、早咲きの桜(3月中旬)から遅咲きの桜(4月下旬)まで、長い期間お花見を楽しむことができます。その中でも、最も多様な種類の桜が見頃を迎える4月上旬に訪れるのがおすすめらしいです!
桜を見ながらお食事したり騒いだり、例年のようなお花見は今年もできませんが、ぜひ一度平野神社まで足を運んでみてください!🌸
平野神社公式HP