top of page

梅雨の風物詩 あじさいの名所〈柳谷観音 楊谷寺〉

みなさんこんにちは!


長い梅雨が明け、溶けてしまうくらい暑い日が続いていますね・・・日傘とハンディファンが手放せないくーわです。


そんな梅雨の時期に咲く花といえば・・・?

そう、あじさいです!

今回は京都のあじさいの名所〈柳谷観音楊谷寺〉をご紹介します!


長岡京市にある〈柳谷観音楊谷寺〉は、大同元年(806年)に清水寺の開祖・延鎮によって建立されました。眼病平癒の祈願所として知られ、平安時代から天皇家公家を初めとした眼病に悩まされる人々によって信仰されてきたそうです。


概要はこれくらいにしておいて、本題に入りましょう。

毎年あじさいが見頃を迎える時期になると、「あじさいウィーク」が開催されます。

約5000株のあじさいが境内を彩り、これはなんと京都最大規模!見渡す限り色鮮やかなあじさいが咲き誇ります✨














〈柳谷観音 楊谷寺〉にはもう一つ有名なあじさいのフォトスポットがあります。

それがこちら。
















ため息が出るほど美しいですね・・・。

ししおどしとの組み合わせでとても風情があります。

これは「花手水」といい、お参り前に手や口を清める水「手水」に花や葉を浮かべて美しく彩ったものです。この花手水は境内の至る所に設置されており、様々な色の組み合わせの花手水を鑑賞することができます。


フォトスポットはまだまだありますよ~!

続いてはこちら。













こちらは、ベンチの背もたれにある穴からあじさいを覗いた写真です。ハートやクローバーの形の窓が掘られたベンチがいくつか並べられており、その窓と奥のあじさいを一緒に撮ると、これまたかわいい写真を撮影することができるんです✨


さらにさらに!

あじさいは、以上の写真のように丸い形のものが多いですが、運が良いとハート型のあじさいに出会うことができるんです!













見つけられたらいいことありそうですね^^


長々とあじさいについて語ってきましたが、あじさいが咲く時期以外にも、〈柳谷観音楊谷寺〉では一年を通して様々なイベントが催されています。


【柳谷観音 楊谷寺 イベントごよみ】

4月~5月 新緑ウィーク

6月~7月 あじさいウィーク

11月~12月 もみじウィーク

2月 開眼大護摩供

毎月17日 縁日

(長岡京市HPより作成)



あじさいウィーク以外のイベントも気になりますね!


個人的な話ですが、ちょうど梅雨の時期に産まれた私は、数ある花の中であじさいが一番好きな花なんです😊今年の6月に念願叶って〈柳谷観音 楊谷寺〉のあじさいを拝むことができ、大好きなあじさいに囲まれて本当に幸せでした♡


SNS映え間違いなしの癒し空間!

来年の梅雨に行く場所は決まりましたね!ぜひぜひ足を運んで綺麗な写真をたくさん撮ってきてください^^


読んでいただきありがとうございました!

閲覧数:23回
bottom of page