こんにちは!ばんびです!!
最近、朝ごはんをバランス良くしっかり食べる事を心がけています!笑
これまで朝は、パンだけだったり抜いたりしてしまうことが多かったので、卵料理や果物、ヨーグルトなどと一緒に食べるようにしました!
今では、朝の密かな楽しみになっています(*^^)v
さて!そんな私が今回皆さんにご紹介するのは、「吉田神社の節分祭」です。
室時代から続くこの節分祭は、毎年節分前後の3日間で行われていて、今年は2月2日~4日が開催日程になっています。
私は節分当日の3日に同回生のばっしーとみずきと行ってきました~!

京都市バス「京大正門前」で下車し、少し歩くと目の前にたくさんの露店が!今回は何も食べなかったですが、久しぶりの露店にテンションが上がりました!

境内の中にもたくさんの露店が並んでいました。
ここで、吉田神社について。
吉田神社は西暦859年 平安京の守護神として創建、厄除け開運の神様として知られる神社です。境内には、重要文化財に登録されている大元宮や料理の神様など様々な信仰のお社があります。
大元宮では本殿の周囲にぐるっと全国の神々が祀られていて、私は自分の故郷の地の神様に参拝してきました。

この吉田神社の節分祭では、節分前日に行われる疫神際、追儺式、節分当日に行われる火炉際と3つの行事があります。無病息災を願う疫神際、疫病神を追い払う追儺式、参拝者が持参した古神符守札に宿られる神霊が元の御座にお還りになる様、浄火を点じ焼き納める最大のイベント火炉際の3つです。
今年は追儺式が中止だったので、見る事は出来ず・・残念。来年に期待ですね。

境内のいたるところで販売されているのがこの厄徐福豆。私も1つ頂きました。福豆を買うと1枚のある抽選券が付いてきます。「災厄を取り除き、無病息災を願う福豆をお分けし、お参りしていただきたいのが大前提」とした上で「それに加えて少しでも参拝者の方に喜んでもらいたい思いで抽選券を付けており、京都を中心に多くの業者の方に協賛していただいている」と権禰宜の箕西考誠さん。素敵ですよね。
そんな思いが詰まっているこの抽選の一等賞は、なんと自動車!他にも豪華すぎる賞品がたくさんあります!!

本当に豪華すぎですよね。えぇこんなんもある!!と賞品を見るのがとても楽しかったです笑
当選結果は吉田神社の境内やホームページで確認することが出来ます。2月8日の京都新聞朝刊にも掲載されるみたいです。当選結果の日まで待ち遠しいです!!!
恵方巻きを今年の方角である北北西を向いて無言で食べた後、福豆も美味しく頂きました(o^―^o)
京都でこのような季節行事のお祭りに行くのは今回が初めてだったので、とても充実した時間でした。古くから続く行事は、様々な人の様々な願いが込められていて素敵ですよね。
また、おみくじで盛り上がったりして、初メンバーでのプチお出かけは、とても楽しかったです!今回行けなかった1回生の皆も、次は一緒に行こうね♪
一緒に行ってくれたばっしーとみずきありがとう(#^^#)
ということで、今回の京都情報ブログはここまで!
まだまだ寒い日が続きますが、皆さん体調には気を付けて。暖かい服を着て!元気に過ごしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!!