こんにちは!ココです🥥
最近、秋の訪れを感じるこの頃です🍂
また今年の秋も紅葉を見に行ったり、芋のスイーツを食べたいなと思っています!
さて、前回に引き続き今回も「私のすまプロストーリー」です!
すまプロに入会してから、どんな日々を送ってきたのか、学びや気づきを一人ずつフォーカスしていく企画になっています。
「すまプロに入ろうかな?」「すまプロではどんな経験を得られるのかな?」
そんな疑問を抱えている皆様に、何か引っかかるものがあれば嬉しいです☺️
第4回目は、大学3回生「みずき」さんの特集です!ぜひ最後までご覧ください♪
◎大学3回生「みずき」のプロフィール

みずきさんは、大学1回生の8月にすまプロに入会し、入会から現在において、新歓やゆかたびなど、さまざまな活動をされています。
主に現在はプロジェクト「こどもみらい図書館」で活躍されており、部署は総務部に所属しています。
また2回生以降に入会するメンバーも多い中1回生に入会したメンバーのひとりです。
◎なぜ、京都すまいるプロジェクトへ?
-A.「大学入学と同時に社会人となるための自信をつけるための活動と、まちづくりに関連した地域活性化の活動をしたい。」
将来社会人として活躍するために、なにか自分の自信となるようなことを大学生のうちにできることを経験したいと思い、すまプロに入会。
またすまプロ入会と同じタイミングにおいて、大学を通じて地域と企業が連携した活動にも参加されていたみたいで、このようなことからまちづくりや地域活性化の活動を積極的に行いたいと考えたそうです。
◎活動の経歴

みずきさんの活動経歴を振り返ってみると、すまプロのさまざまな活動に取り組まれてきたということがわかりますね!
これまでの経験を振り返り、たくさんのことに挑戦してきたみずきさんですが、1番成長を感じることのできた出来事は何かを聞いてみました!
-A「新歓ですね。当事者意識を持つきっかけとなりました。
先輩方のフォローがあったけれども、自分たちが動かないとすまプロに対して新入生が魅力的に感じてもらえるような団体にはならないと思い、総務部の仕事であるメール管理、申し込み手続き、参加者の個人情報管理など、それらに対して抜けがないよう注意を払いながら取り組むことができました。
与えられた仕事自体は基本的なものでしたが、チームの中で自分が責任感を持って行動できたという点で成長を実感しました。」
新歓の活動において、総務部としての役割を果たすことにより「自ら主体的になって動く」といった当事者意識を持つようになったそうです。
◎すまプロの魅力とは?
すまプロでさまざまな活動を通じて良い経験を積み重ねてきたからこそわかる、みずきさんにとって一番のすまプロの魅力についてお聞きしました。
A-「すまプロには、何かしらの目標であったり、こういったことをやってみたいというような人が多くて、実際にプロジェクトや部において真剣に取り組んでる方が多いです。
そのような仲間を見ると単純にすごいなと思いますし、自分も頑張らなければならないと刺激にもなります。したがって、すまプロの1番の魅力は人だと思います。」
みらとしょや新歓、ゆかたびなど今まで色んなプロジェクトに取り組んできたからこそ、さまざまな思いや目標を持った仲間たちと一緒に活動を行うことによって、より新たな刺激を与えてくれると話してくれました!
すまプロは一人ひとりの目標であったり、挑戦してみたいことが人それぞれであるため、まずは何か目標を持ち、挑戦するという気持ちが大切であるということがわかりますね。
◎入会を悩まれている人に一言
最後にみずきさんから、すまプロへの入会を悩まれている方に向けて、一言もらいました!

「何かしらすまプロとの接点を作ってもらえたら嬉しいです。MTG見学だけでなく各プロジェクトのイベントに参加したり、各プロジェクトのSNSをチェックしたりすることで、すまプロとの接点を持つことができます。もしそれを通して自分のやりたいことや漠然とした希望とリンクしているのなら、一緒に活動しましょう!」
さて、今回の「私のすまプロストーリー〈大学3回生:みずき編〉」いかがでしたでしょうか。
我々「京都すまいるプロジェクト」でぜひ、一緒に活動してみたい!と思っていただけたら幸いです。
それでは!次回のすまプロストーリーもお楽しみに♪
【すまプロ、メンバー募集中です】
我々の団体では、一緒に活動してくれる仲間を年中募集しております。
回生関係なく所属することができる地域活性化の学生団体です。
少しでもご興味を持っていただけましたら、HPのお問い合わせ、または各種SNSへのメッセージをお待ちしています。
一緒に活動しましょう☺︎!
京都すまいるプロジェクト公式HP:https://www.kyoto-smile-project.com/
京都すまいるプロジェクト公式Twitter:@kyotosmile2023
京都すまいるプロジェクト公式Instagram:kyoto.smlie.project