こんにちは!3回生の天です。
長い夏休みが終わり、後期の授業が始まりました。
すまプロの活動や大学の授業、就活など忙しくなりそうですが、頑張っていこうと思います。
さて、今回も前回に引き続き「私のすまプロストーリー」です!!
すまプロに入会してから、どんな日々を送ってきたのか、学びや気づきを一人ずつフォーカスしていく企画になっています。
「すまプロに入ろうかな?」「すまプロではどんな経験を得られるのかな?」
そんな疑問を抱えている皆様に、何か引っかかるものがあれば嬉しいです☺️
第3回目は、大学3回生「ばっしー」の特集です!ぜひ最後までご覧ください♪
◎大学3回生「ばっしー」のプロフィール

ばっしーは大学1年生の4月に入会し、今はゆかたび11のプロジェクトリーダーとして活動している人物です。また、営業部に所属し、YouTube班の一員としても活躍しています。
2回生以降に入会するメンバーも多い中、1回生の4月に入会したメンバーです。
今回のブログでは、活動歴の長いメンバーだからこそ感じる「まちづくりの魅力ややりがい」といった観点にも後ほどフォーカスしていきます♪
◎なぜ、京都すまいるプロジェクトへ?
ばっしーは高校からまちづくりの活動していたメンバーです。高校では地元新潟県の町屋保全活動をしたり、政治家や市役所職員の人々などの地元に関わる人にそれぞれどの様な方面からまちづくりに参加しているのかのインタビューを行ったりと、活動していたそうです。
「大学でもまちづくりに関する活動を続けたい!」と考え、大学に入学する頃に「京都 まちづくり団体」とインターネットで調べ、すまプロの存在を知ったそうです。
入学前の3月に個別説明会を受け、4月にミーティング見学、入会に至りました。
◎活動の経歴

こうしてみると、さまざまな活動をしてきたことがわかりますね!
大学1回生の12月から活動を始めた新入生歓迎会の企画では、同回生を中心に活動を行ったそうなのですが、この活動を通して同回生との絆がさらに深まったと話しています。
さまざまな活動を行ってきたばっし―に、中でも一番成長を感じた経験は何か聞いてみました。
-A.「新歓のリーダー経験によって責任感が増しました。新歓でリーダーを経験したことで、すまプロへのかかわりがさらに深まった気がします。
また、すまプロ新歓のリーダーを経験したからこそ今の自分がいると言えるくらいの経験でした。」
◎まちづくりの魅力
高校生の頃からまちづくりに関する活動を行い、大学入学後もすぐに地域活性化団体であるすまプロに入会したばっしー。彼を惹きつける「まちづくり」の魅力とは一体何なのか聞いてみました!
-A.「まちづくりの魅力というよりも地域では人口減少や財政難というようなさまざまな課題があり、地域、特に自分の地元がそうなってほしくないという使命感があり活動を続けています。使命感という部分が大きいです。」と話してくれました。
現代社会が抱える問題に対する「使命感」という言葉を聞き、ばっしーのまちづくりやすまプロに対する熱い思いが垣間見えた気がします。
また、すまプロの活動でやりがいを感じることについては、営業部の仕事の一つである個別説明会で、すまプロに興味を持ってくれた方に最初に出会い、話をできることにやりがいを感じるそうです。
他にも、営業をしていて相手との信頼関係を築き、相手の方に信頼していますと言われたことが嬉しかったと話しています。

(営業の様子)
◎入会を悩まれている人に一言!
それでは、最後にすまプロへの入会を悩まれている方に向けて、一言もらいました!
––ばっしー「大学生活で何かをしたい挑戦してみたいと思うあなた!今入会してほしいです!何かを頑張ったことは大きな財産になります。ぜひ一緒に活動しましょう♪」
さて、今回の「私のすまプロストーリー〈大学3回生:ばっしー編〉」いかがでしたでしょうか。
我々「京都すまいるプロジェクト」でぜひ、一緒に活動してみたい!と思っていただけたら幸いです。
それでは!次回のすまプロストーリーもお楽しみに♪
【すまプロ、メンバー募集中です】
我々の団体では、一緒に活動してくれる仲間を年中募集しております。
回生関係なく所属することができる地域活性化の学生団体です。
少しでもご興味を持っていただけましたら、HPのお問い合わせ、または各種SNSへのメッセージをお待ちしています。
一緒に活動しましょう☺︎!
京都すまいるプロジェクト公式HP:https://www.kyoto-smile-project.com/
京都すまいるプロジェクト公式Twitter:@kyotosmile2023
京都すまいるプロジェクト公式Instagram:kyoto.smlie.project