こんにちは!3回生のうたです。
最近は、日中は暑く、夕方が冷えるためどんな服装にすればいいか困りますよね〜。ですが、10月は学祭期間に向けて、大学構内が徐々にお祭りモードに移り変わっていく様子を味わえる季節なので大好きです!3回目の学祭も楽しんでいこうと思います!
さて、前回に引き続き「私のすまプロストーリー」です!
すまプロに入会してから、どんな日々を送ってきたのか、学びや気づきを一人ずつフォーカスしていく企画になっています。
「すまプロに入ろうかな?」「すまプロではどんな経験を得られるのかな?」
そんな疑問を抱えている皆様に、何か引っかかるものがあれば嬉しいです!
第6回目は、「【大学4回生:とみー編】」 です!ぜひ最後までご覧ください♪
◎プロフィール

こどもみらい図書館、すまプロクィア映画祭(にじのわ)、ゆかたび10と様々なプロジェクトに参加されてきました!運営事務局長、プロジェクトリーダーの経験もあるとみーさんにしか語れないお話は必見です!ぜひ、お楽しみください〜!!☺️
◎なぜ、すまプロに入会したのか?
とみーさんが大学に入学した頃は、コロナ禍真っ只中。そのため、サークル活動をすることはもちろん、大学で授業を受けることも充分にできない時期でした。
そんな中、SNSで「京都すまいるプロジェクト」を見つけられました。
とみーさんは、元々児童福祉に関心があり、京都すまいるプロジェクトでは子ども向けのプロジェクトを運営されていることを知ります。
実際に個別説明会やミーティング見学にて活動の様子を見たときに、何でも挑戦できて、成長できる環境に魅力を感じ、入会を決断されました!
◎すまプロでの活動経歴

▶大学1回生2月〜大学3回生3月
すまプロクィア映画祭(現にじのわ)に所属
▶大学1回生3月~
総務部(MTG運営やイベント対応を担う)に所属
新歓チームに所属
▶大学2回生4月~
「こどもみらい図書館」
(活動拠点である京町家で、子どもたちの居場所となる図書館を開く)に所属
図書館となる京町家「WaGaYa」」のリノベーション、資金確保のためのクラウドファンディングや助成金への挑戦、図書館の仕組みづくりのためのヒアリング調査などに取り組む。
▶大学2回生1月~
「こどもみらい図書館」のリーダーに就任
リーダーを引き継ぎ、7月にプレオープン、12月にオープンを実現。
「2020年10月のプロジェクト立ち上げ以降、準備にかなりの時間をかけて取り組んできたので、オープンしたときをよく覚えています。
しかし、実際にプレオープンをしてみると、2、3か月は来館者が0人ということが続きました。そのため、チーム会では、広報活動について何度も話し合い、アイディアを出し合いながら、より多くの子どもたちに知ってもらうために活動に取り組んできました。
今では、広報活動の効果が少しずつ見られ、定期的に来てくれる子どもたちがいたり、こどもみらい図書館に来ることを楽しみにしているという言葉を聞けたり、この場所が子どもたちの居場所となっていると感じることができています。
想いがカタチになっていくという経験ができていることがとても楽しいです!」

↑みらとしょ開館日の様子
▶大学3回生4月~
「ゆかたび10」に参加
外部担当として、着付けやヘアセットをしてくださる協力団体とのやりとりを担当。
「外部の方とのやりとりのため、スケージュールに余裕を持って、連絡を取ることを意識していました。当日は、協力団体の方々からも、「素敵なイベントに協力できて良かった」というお言葉もいただき、とても嬉しかったことを覚えています。
また、リーダーであるシマのもと、ゆかたびメンバー8名が得意分野を活かし、能力を最大限に発揮できるようなチームで、活動できたことはとても良い経験になりました。それぞれの能力が発揮できるような環境を作る大切さを実感したり、一人ではなくチームで取り組むからこそできる達成感を味わったりすることができたのは、財産になりました。」
▶大学3回生11月~
総務部長、運営事務局長に就任
総務部の運営から、運営事務局長として組織運営に携わる。
総務部
→MTGを通しての内部活性化、各プロジェクト・部との連携強化を掲げて進める。
「毎回のMTGを振り返る時間を作り、MTGで新たな取り組みを実施してきました。」
運営事務局
→組織運営に携わる運営事務局に入り、事務局長に就任。
「メンバーの満足度の高い団体にするために、組織改革に取り組んできました。
活動をしている中では、メンバー全員が同じ目標に向かうことの難しさを痛感しました。
大変なことも多くありましたが、メンバーと向き合う中で、メンバーが成長している姿を見ることができたり、自分自身も変われたり、得られたことがたくさんありました。
メンバーが持っている力に気づいて、それをどうしたら発揮できるのか、考えることができたのは、良い経験になりました。」
◎ 京都すまいるプロジェクトに入ってよかったと思うことは?
▶︎複数のプロジェクトに属し、組織運営も担ったとみーさんだからこそ感じるすまプロに入ってよかったことを聞いてみました!
「自分を認めることができるようになった!」
「大学1回生の頃は、自分に自信がなく、自分の強みも弱みも認めることができていませんでした。しかし、この団体に入って、プロジェクトや部署活動を通じて、成功体験を積むことや、うまくいかないことがあっても、結果だけではなく、自分がやったこと目を向けてくれる環境があったことで、自分を認めることができたと感じています。
すまプロには、自分で気づいていない強みに気づいてくれるメンバーや、「できない」ではなく、「できる方法を考えよう」、「とりあえずやってみよう」と言ってくれるメンバーがいます。また、それぞれの目標に向かって努力するメンバーがいて、メンバーから得られる刺激は、自分のモチベーションにもなります。
こんな環境があるのは、とても貴重だなぁと思います。」
◎入会を悩まれている人に一言!
最後にすまプロへの入会を悩まれている方に向けてメッセージをいただきました!
「大学生活に物足りなさや、やりたいことをできていないと感じている人は、
ぜひ一度団体を見に来てください!個性豊かすぎるメンバーが温かく迎えてくれます!
失敗もたくさんできる大学生のうちに、一緒に何かに挑戦してみませんか??」
-とみー-
さて、今回の「私のすまプロストーリー(【大学4回生:とみー編】」はいかがだったでしょうか?☺️
プロジェクトのメンバー、組織運営まで幅広く活動されたとみーさんのお話は刺激的でした!
臆することなく、新しい環境に飛び込んでみませんか?
何かしたい、その一歩を踏み出したいあなたをいつでもお待ちしています。
我々「京都すまいるプロジェクト」でぜひ、一緒に活動してみたい!と思っていただけたら幸いです。
それでは!次回のすまプロストーリーもお楽しみに♪
【すまプロ、メンバー募集中です】
我々の団体では、一緒に活動してくれる仲間を年中募集しております。
回生関係なく所属することができる地域活性化の学生団体です。
少しでもご興味を持っていただけましたら、HPのお問い合わせ、または各種SNSへのメッセージをお待ちしています。
一緒に活動しましょう☺︎!
京都すまいるプロジェクト公式HP:https://www.kyoto-smile-project.com/
京都すまいるプロジェクト公式Twitter:@kyotosmile2023
京都すまいるプロジェクト公式Instagram:kyoto.smlie.project