【謹賀新年 2022 ~開花~】
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は本当に多くの皆様にお世話になり、ありがとうございました。
また、京都すまいるプロジェクトの活動、取り組みに、
格別なるご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
私たち、京都すまいるプロジェクトは、「ひとも、まちも、えがお。」をvisionに掲げ
学生が主体的に活動する、京都のまちづくり団体です。
まちづくり活動には、市民の皆様のご協力あって、
様々な取り組みが行えているということを胸に、本年も邁進致します。
本年もご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
新年と言えば、松竹梅。
写真でも、北野天満宮の梅を取り上げてみます。

梅の花は、太平洋沿岸の気候の暖かい南の地方では
1月中旬までに咲き始めます。
桜など、他の花に先駆けて咲きます。
ものごとの最初、いちばんに咲く花が梅である!ということです。
そして、清らかさ、高潔、節操、清純という意味があります。
寒い中でもいっせいに咲く清らかな花ということで、めでたい花とされています。
この季節の気候は年によって違い、寒く、雪のよく降る年もあれば、
暖かく雪とならずに雨となる年もあります。
梅の花の咲くころ日照りが続き、雪や雨があまり降らないような年には、
梅の花は例年より早く咲き、また上向きに咲く傾向があるんです。
めでたい花が上向きに咲けば、本当にめでたいですね。
2021年に9周年を迎えた京都すまいるプロジェクトは、2022年は10年目、節目の年です。
この1年間を「開花」の年としています。
「開花」とおいた背景には様々ありますが、梅の花のように、何事にも
●いち早く取り組み
●上向きに考えて進み
美しい花を咲かせていきたいと考えております。
2022年も、私たち
京都すまいるプロジェクトの活動に乞う、ご期待!
そして、よろしくお願い申し上げます。
令和4年(2022年) 元旦
一般社団法人京都すまいるプロジェクト
代表理事 須藤 篤志